PTA役員の決め方と経験者の感想

   

「#PTAやめたの私だ」が話題になり、そのときにPTAが任意加入だったと知りました。でも子供が小学生だったときも、中学生だったときも、入りますかなんて聞かれませんでした。でもそれを知ったそのときも今も、辞めるとまでは思えません。それどころか、ちょっとおもしろいこともあるかもと役員をやってみたのですよ。

終わってみて、いろいろ思ったことをお伝えします。

スポンサードリンク

PTA役員の決め方は?

以下の3つがあります。

・前任者から直接頼まれる

学校自体は小さい場合、直接頼まれるとこともあります。各学年のクラス数が1~2クラスの場合は、お互い長年の付き合いで見知った関係になるので、頼まれると断りにくいようです。

・ポイント制

小学校の場合は在籍期間が6年間と長いので、その長い期間に何ポイントはとらなくてはいけないというルールが決められています。年度初めの手紙で、過去にやった役員の履歴を知らせるよう求められ、ポイントをとっていない(=役員をやっていない)場合は、半強制的に決められても文句を言えない状況になっています。

高学年になってからやるのは嫌、子供が大きくなったら働くつもりといった人が、低学年のうちに役員をしておこうと考え、役員をジャンケンで取り合うといったほほえましい情景も繰り広げられます。

結果、子供が高学年になったとき、計画的にやっておくといったことさえできないフルタイムで働く保護者が役員未経験者として残り、思い出に残る最後の親睦会が準備不足のものになる可能性も高くなります。ただしこの時期には親子そろっての親睦会には親の出席も少ないので、あまり問題視されません。子供が小さいときにはまだしも、子供が大きくなってからの親子親睦会は、思春期の子供から「親には来てほしくない」といった声が上がるようになるからです。

・くじ引き

最終的にはこれしかありません。中学校では3年間と短い期間のため、役員をやらずに終わる可能性も高いわけで、不公平感をなくすために運を天に任せてくじ引きという方法をとる学校が多いようです。引くのは子供であることが多く、子供がひいてきてしまったという親としての責任感からかしかたなく引き受けます。

私の場合も、子供が中学生だったのでくじ引きでした。が、もちろん立候補もOKなのでくじを待たず立候補してみました。初めての役員会に行ってみると、会長・副役員以外はすべてくじ引きでしかたなくという方々ばかりでした。

PTA役員経験者の感想

学校行事の中で保護者の協力が必要な行事があります。総会と草刈りと保護者向け講演会です。これら3つの行事は任意参加で、会計や1年の計画が承認される場である総会でさえも新旧役員以外の参加はほとんどありません。よって、役員であればほぼ100%参加すべきという空気が漂います。これら行事の最低限の人数確保のための役員なのかと思わざるを得ないほど、役員でない保護者の参加は少ないのが実情です。いっそなくしてみても大きな問題はなさそうです。

東京の西東京市芝久保町にある市立けやき小学校では、2001年にPTAを完全になくしました。が、今は任意で保護者の会が立ち上がっているそうです。やはりその必要性を感じる保護者がある一定の割合でいるということでしょう。

スポンサードリンク

・ひとつ疑問、研修バスツアー

実際にPTAになって疑問を感じたのは「研修バスツアー」です。工場や環境施設などを見学し研修という名目をとっていますが、実際には役員もしくは役員でない保護者の方々のためのお遊びツアーです。昼食には話題のホテルランチなどが計画され、内容が豪華なのに参加費は低額という超お得なツアーです。毎年楽しみにしている人もいて抽選になる場合もあります。

しかし、これに使われている予算はけっこうな金額なのですよ。バス1台貸切るだけで高額ですから当然でしょう。学校規模にもよりますが10万円単位になることもあります。それなら学校の図書や冷水器設置など、子供たちに確かに役立つものにした方がよいのではないでしょうか。フルタイムで働いている人はほとんどその恩恵にあずかれず不公平との声もありますし、役員の慰労会になっている学校もあるとか。

仕事同然に時間をかけて取り組むつもりでないと、改革は難しいPTAです。この研修バスツアーについても疑問の声は個人から聞いていました。でも引き継いだときにはもう計画していかないといけないタイミングになっています。何かを始める、やめるということは数年単位で進めていかないとできないことなのです。

PTA、それでもやってよかった

特に子供が中学になってからは、親どうし集まることはなくなりました。参観会にもほとんど行かなくなります。仕事が忙しくなるからです。でも、仕事と自分の子供だけ見ていていいのかな、個人懇談で担任の先生だけから学校の様子を感じ取るだけでいいのかな、そんなふう思っていました。それらを解決できたのは、PTAの仕事という名目で無理してでも学校に足を運ぶようになったからです。他の方にもインタビューし、やってよかったということを挙げてみましょう。

・校長先生と話す機会ができ、学校に対しての思いに触れ、信頼が増した

・わが子と違う学年の保護者の知り合いが増え、運動会の行事などがより楽しくなった

・学校の行事ひとつひとつを身近に感じることができ、わが子との話題の幅が広がった

・子供は実は、親が学校に関わってくることをそれほど嫌がっていないと知った

・かなり年下の保護者と知り合うことによって、いまどきの親の空気を知ることができた

・かなり年上の保護者と仕事を共にしていく中で、幅広いコミュニケーション力がついた

最後の人間関係については、人によっては苦痛でしかなかったという人もいるようです。勉強になったと笑って終えられるのも本人次第なのですが、やらされ感から始まったPTAでそこまで気持ちを込めず、苦痛ながらもやり過ごす人が多いとも聞きます。

まとめ

毎年、保護者や先生からの要望のもと、少しずつ変わっていることが何かしらあります。その変化の裏にはかなりの労力が使われていること、それを知ることができただけでもよかったです。謙虚な気持ちで学校の活動を見れるようになったこと、先生の努力を知ったこと、これは収穫です。年齢とともに怖いものなしになっていくのはよいことですが、謙虚さを忘れているかもと思われる皆さま、一度PTA役員してみてください。

何かしら得るものがあると思います。

スポンサードリンク

 - 子育て , ,